犬の無駄吠えをやめさせる方法!TOP > 基礎知識 > 無視すると効果がある?

 

犬の無駄吠えは無視すると効果がある?


犬の無駄吠え対策としては、無視するのが良いといいます。

でも・・・

無視するだけでいいのか?

本当に無視だけで効果があるの?


こんな疑問を持たれる飼い主さんもいらっしゃると思います。

無視して、無駄吠えが止まれば、ラクですし、簡単ですからね。


実際のところはどうなのか?

こちらに関していえば、無視して効果があったという方もいれば、効果なかったという方がいるのも事実です。

なので、一概にはいえないというのが答えです。


ただ、無視するときに気を付けることもあります。

それは・・・

犬が吠えている時に目を合わせないこと!

ここが重要なポイントになります。

無駄吠えをしている時にワンコが心配だからと、目を合わせたりすると、逆に吠え続けることがあります。

なぜなら、犬は飼い主と遊びたい、あるいは、何かが欲しいと要求しているかもしれないからです。

そこで、ワンコに目を合わせてしまうと、犬は「早く遊んで・・」「おやつが欲しいよ・・・」となり、その結果、吠えてしまいます。

ですので、無駄吠えする時は、目を合わせたり、声をかけたりしないで、無視してください。

吠えが始まったら、部屋から立ち去り、その場を離れて、様子を見ましょう。

大抵の犬は、飼い主がいなくなれば吠えは止まると思います。

ワンコの無駄吠えが始まり、そこで構ってしまえば、犬は遊んでもらえると勘違いして逆効果になってしまいます。

なので、どんなに吠えたとしても、何も起こらないと学習させましょう。

無駄吠えで無視をする時は、徹底的に行うことがコツなので、覚えておいてください。

警戒吠えは無視しても治らない?

無駄吠えがなくなると話題の犬のしつけ教材!


犬のしつけ教材

無駄吠えや噛みつき、拾い食い、トイレのしつけなど。

できれば、今すぐ改善させたいですよね。

実は、そんな悩みに応えた犬のしつけ教材が発売されています。

それが、ドッグトレナーの志帆先生の

イヌバーシティ」

このしつけ教材なら、無駄吠えを自らの手で解決できます。

しかも、簡単な方法で・・・・。

吠える、噛む、散歩で引っ張るなどの問題行動。

プロが指導すると一瞬で良い子に変わるから驚きです。

なぜ、いとも簡単に良い子に変わるのか?

それにはある秘密がありました。

ワンコに痛みを与えず、やればやるほど愛犬との絆が深まると人気!

もう、無駄吠えで悩むことはありません。

ワンコが良い子になるしつけ教材